Vray Velocity を3ds Maxから出力してAfterEffectsへRSMBを使い32bpcで正しく合成する方法
長いタイトルですがそのままです。
3dsMaxからVrayVelocityを吐き出してAEでモーションブラーをかけようとしたところ、ブラーが変なかかり方をしてしまっていたため調べたときのメモ
ちなみに変なかかり方というのは、オブジェクトが真横に動いてるにもかかわらず縦方向にもブラーがかかっていたり、異様にかかり方がきつかったりというものです
・3ds Max側の設定
Render Elements
VRayVelocity
VrayVelocity parameters
VrayVFB ・・・・・・・・・・・・・・・・Check
clamp velocity・・・・・・・・・・・・Uncheck
max velocity ・・・・・・・・・・・・・シーン中の最高速度を、下のmax velocity in last flameを活用して入力
max velocity in last flame・・・GrayOUT
ignore z direction・・・・・・・・・・ Check
保存形式 OpenEXR
保存ダイアログ「ガンマ」の項目では「システム規定値のガンマを使用」にチェック ちなみにシステムのガンマは2.2
その横の「設定」ダイアログでは、「メインレンダリング出力」を
形式:ハーフ浮動小数(16ビット/チャネル)
タイプ:RGBA
にする
・After Effectsでの設定
プロジェクト設定で、色震度を「32Bit/チャンネル(浮動小数点)」にセット
作業用スペースは「なし」
作業用スペースをリニア化 アンチェック(グレーアウト)
ガンマ値1.0でカラーをブレンド アンチェック
※この辺は、リニアワークフローで合成する人は変更するべきですが、僕はリニアワークフローにはしないので以上の設定行きます
3DS Maxでレンダリングした連番EXRを読み込み
フッテージを変換→メイン
「カラーマネジメント」タブで「RGBを保持」にチェック
・ReelSmart Motion Blurでの設定
Max Displaceに、3DS MAX側で入れたMax Velocityの値を入れる
スポンサーサイト